top of page
検索
  • 管理人M

山形県鶴岡市の液状化から思うこと

6月18日の山形県沖の地震で液状化が発生した。

防災地図としてハザードマップがあるが,防災のための地図というものをもう一度考えると, 被害を未然に防ぐために行われる取り組みであり,災害を未然に防ぐ被害抑止,あるいは,被害の拡大を防ぐ被害軽減のための地図である。そして,この地図は,公助・自助・共助としてのベースとならなければいけない。要するに災害から身を守るための地図である。

その地図を見てみると,250mのメッシュでは作られているようだが,その背景となる地図や縮尺が表現手法として適切にはなっていないように思う。

これでは,一個人がその被害を予測して対策を立てたり,避難時に対応することは不可能ではないだろうか。


行政が悪いのか,受注業者が悪いのか。

この問いは,両者ともに悪いと思われる。専門知識がある行政職の人は多くない。また危機管理担当部署の多くは一般行政職であることが多い。さらに河川や土砂災害のハザードパップは河川や砂防担当部署に技術屋が対応することになるが,先ほど言ったように地震の場合は一般行政職である。

一方,受注者は,入札条件によってかわるため,その専門性を縛ることもできるし,制限を設けないこともできる。そこで,重要になるのが,専門知識を行政職も受注業者も持っているかという点になる。


今回のケースからすれば,印刷ベースを念頭に予算でできる範囲で実施したということがあげられるのではないか。当然,町会ごとにすれば,地形との対応できる地図が完成するが,鶴岡市全体の地図にしてしまったという点から,行政の能力不足や予算主義の結果であったことがあげられる。


電子化されつつある昨今の防災を考えるうえで,地理学会の「地域調査士」や内閣府実施の「 防災スペシャリスト養成研修 」で地図に関わる人材育成をもっと積極的に実施するべきではないだろうか。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

自然の仕組みは美しい?

普段ありふれた自然はある。しかし、その自然は、過激なまでに生きている。極希に、自然の仕組みが美しいというHPなどがある。 「仕組み」「美しい」は我々人間が一方的にある範囲で決めたルールや個々の主観に基づいた判断で示されている。 自然は美しいのは間違いない。 しかし、仕組みが美しいかどうかは数学的であったり、形態的である。形態的なら皆さんも良くわかるはずで、カエデの葉の形は多様ではあるが、それぞれに

数的根拠は100%正しい?

数的アプローチは近年あらたな社会的な波になっている。それを代表するのは大学のデータサイエンス学部や学科、分野の設置ではないだろうか。 数的アプローチはどれだけ正しいのか。 傾向を示すのか、おおむね正しく言えるのか、それとも正しいのか、という点は数的アプローチに限らず、常につきまとう問題であるが、数的根拠が正しいというような印象を持つようなものまであった。 確かに、客観性という点では、個の経験値とい

伝言ゲームは正しいか

歴史災害を扱うとき、必ず言い伝えにあたる。 言い伝えは、長時間スケールのゲームである。 そこで、いつも私は問い直す。 その伝言は、正確なのか。 歴史災害は言い伝えのただしさだけの問題ではない。 残る記録の正しさも理解しなければならない。 残る記録にはしばしば嘘がある。 嘘は悪いことと皆教わり、育ってきた。 しかし、当時は生きる知恵である。 嘘をつくことで、援助が増えることもある。 ある地域では、正

bottom of page